ブログ

blog
HOME > ブログ > pHと食事の関係
2023年11月8日 ブログ

pHと食事の関係

皆さんは、小学校の理科の授業で、リトマス試験紙を使ったpHの実験をしたのを覚えていますか?

私たちは、歯が溶けやすい指標をその「pH」で表しています。

今回は、pHと食事の関係性についてお話をさせていただきます。

ご存知の方も多いと思いますが、pHは酸性・中性・アルカリ性を示すもので、中性を7として、これより低い数値だと酸性、高い数値だとアルカリ性になります。

健康なお口の中のpHは平均7.0の中性ですが、pHが下がり5.5以下の酸性になると、歯のエナメル質が溶け始めると言われています。

お口の中が酸性になる理由

では、なぜお口の中が酸性になるのでしょうか?

酸っぱい物は食べていないから大丈夫!なんて思われた方にも関係していますよ👀

それは、お口の中にいる細菌が、食べ物や飲み物に含まれる糖質をエサにして酸を作り出しているからです。

ここで作り出された酸によってお口の中のpHが酸性になり、歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸が溶け出します。(脱灰)

しかし、食事をしたからと言って、歯が溶け続けてしまう訳ではありません。

食事で酸性に傾いたお口の中は、唾液の働きにより、脱灰によって溶け出したカルシウムやリン酸が再び歯に取り込まれ、元の状態に戻るんです。(再石灰化)

食事をするたびお口の中では、歯が溶ける「脱灰」と歯を修復する「再石灰化」が常に繰り返されています。

脱灰と再石灰化のバランスが保たれていればむし歯にはなりませんが、バランスが崩れて脱灰に傾くことで、むし歯になりやすくなります。

バランスが崩れてしまう原因は主に以下が挙げられます。

  • ○糖分の多い食べ物
  • ○酸性が高い食べ物
  • ○だらだら食べをする
  • ○間食回数が多い

糖分の多い食べ物

ケーキ、チョコレート、グミやキャンディなど砂糖が多く含まれている物です。

それ以外にも、果物やはちみつに含まれる天然の糖(果糖)も、取りすぎには注意です。

果物の中で特に気をつけてほしいのがバナナです。

バナナは糖分が多く粘り気もあるので、歯にくっつきやすく、お口の中で大きく酸性に傾きます。

酸性が高い食べ物

レモンなどの柑橘類の他、コーラなどの炭酸飲料、運動する時に口にすることが多いスポーツドリンク、身体に良いと言われているお酢の入った飲み物も酸性が高い物です。

だらだら食べをする・間食回数が多い

間食とは、おやつを食べること以外にも、ジュースを飲むことも含まれます。

こうした生活を送っていると、ひっきりなしに食べ物が口の中にあることになるので、再石灰化が間に合わず、お口の中の酸性状態が長くなります。

甘い物が好きな方にとっては、好きな物を食べれないのは残酷ですよね。

確かに、食べない方がむし歯にはなりにくいですが、食べてはいけないという訳ではありません。

食べる時は少し工夫をしてほしいです。

実は私もバナナが好きでよく食べます。

普通に食べるとむし歯になりやすいので、バナナを食べるなら、再石灰化を助けるカルシウムも一緒に摂る為に、無糖のヨーグルトと併せて食べたりします。

他にも、ジュースを飲むなら15時のおやつの時間に一緒に飲んで、それ以外は糖分の入っていない物を飲む。

甘い物を食べたり飲んだりした後は、歯を磨く。

一日の中でダラダラと時間をかけて食べない。

食事の時間を決めて、間食回数を減らす。

など、様々な工夫があります。

最後に

今回のブログを読んで、むし歯になりやすい条件に当てはまった方は、少しずつ食生活を見直して改善してみてください。

これからクリスマスやお正月など、美味しいイベントが待ち構えていますね🍖🍣🍖🍣

同時にお口の中で起こっている働きにも目を向けて、むし歯の少ない口腔内環境にしていきましょう。

TEL・FAX 022-781-8814
〒984-0828 宮城県仙台市若林区一本杉町18-12

診療時間

日・祝
午前 9:00-13:009:00-13:009:00-13:00休診9:00-13:009:00-13:00休診
午後 14:00-18:0014:00-18:0014:00-18:00休診14:00-18:0014:00-18:00休診

※最終受付は17:30(初診の方は17:00)となります

LINE予約