虫歯が進むと、歯の根の部分を治療する必要がでてきます。
よく「歯の神経を抜く」と言われる治療がそれにあたり、「根管治療」と呼ばれます。
歯の根(根管)の中にある、歯髄(神経)に虫歯が及ぶと激しい痛みを伴います。
そして、歯髄が全部死んでしまうと、もう歯を抜く以外に治療法がありません。
このため、虫歯菌に侵されている歯髄を取り除くことで、歯の機能を修復させるといった方法がとられます。
これが根管治療です。
この治療では、根管の内部を十分に殺菌・洗浄し、虫歯にならないよう防腐剤を詰め込み根管を封鎖します。
根管治療は歯を抜くことを避け、歯を残すための最終手段なのです。
歯の形は人それぞれ、一本ずつ違います。
それと同じく、根管の形も歯ごとに本数や形がさまざまで、とても複雑で入り組んだ形になっています。
そのため、根管治療を行うには高い技術力が必要です。
治療も1回ではなく、数回にわたり行うため通院していただくことになります。
治療については通院毎に、段階的に行っていきます。
根管の概要
歯の下の方は通常、歯ぐきに覆われていて見ることができませんが、顎の骨に硬く根をおろしていて、固定された状態です。
この根の中には根管と呼ばれる管が通っています。
根管の構造はトンネルのような状態になっており、中には栄養を歯にを送る血管や神経がはいっています。
人間は神経により、食べ物が熱いのか冷たいのかといった感覚を得ます。
根管治療が必要な状態
虫歯が進み、歯の中にまで虫歯菌が侵入すると痛みを伴います。
そうなると、根管治療が必要となってきます。
虫歯は一度進むと、自然に治癒することはありません。
虫歯は歯の表面にあるエナメル質やその中の象牙質を酸で溶かしながら侵入してきます。
そして、歯の中にある根管の血管や神経にまで達します。
特に虫歯菌が神経に達すると、その神経が死んでしまいます。
そうなると歯を抜くよりほか治療法はありません。
歯を抜くことなく残すための、最終手段が根管治療です。
通常の虫歯治療では、虫歯になった箇所を切削し、金属やレジンといったもので穴をふさいだり、歯に被せたりします。
しかし、虫歯菌が歯髄に到達した場合や、歯の根が病気を患っているような場合、神経の修復は不可能です。
虫歯菌に感染した神経は取り除く他ないのです。
歯髄の中には神経のほか血管も通っていて、歯に栄養を届ける働きをしています。
しかし、神経がやられ死んでしまうと栄養を届けることができなくなり、歯が弱ります。
そうなると、近いうちに歯を抜くことになります。
放置しても、さらに虫歯は歯の根元を目指して進行します。
そのため、虫歯は早期に発見し、早期に治療することが一番大事なのです。
虫歯だと思ったら、目をそらさずに、できるだけ早く歯科医院で受診をすることです。
汚れを除去、無菌状態にする根管治療
根管治療では、虫歯菌が感染した神経を取り除き、神経があった箇所の清掃と消毒を行います。
そして、虫歯菌がいなくなった管をふさぎ、その上から被せ物をすることによって、歯の機能回復を図り、同時に虫歯を予防します。
根管治療でもし虫歯菌が残っていれば、そこから虫歯が再度発生してしまします。
それだけに精密な技術が求められる治療といえます。
根管治療の難しさは、その構造の複雑さが影響しています。
歯の根は肉眼で確認ができないくらいに小さく、実際に歯を切削して見るまで、どのような構造かを確認することができません。
そのため、これまでの根管治療は歯科医師の経験と感覚がすべてであり、それに頼る以外にない治療でした。
よって、虫歯菌に感染した神経部分を残してしまい、再度発症することになったり、結果、抜歯にいたるようなケースも多くありました。
再感染回避のためのラバーダム防湿
ラバーダム防湿は、根管治療を成功させるためには必ず必要なものです。
ラバーダム防湿とは、根管治療する歯以外をゴム製シートで覆いかぶせて、治療する歯に唾液や細菌による感染を防止する道具です。
ラバーダムを使用することで、無菌処置が可能になります。
ラバーダム防湿を行わない根管治療は細菌感染の可能性が非常に高まり、再感染再治療の原因になります。
根管治療ではラバーダム防湿が必須の処置となります。
当院で行う根管治療はラバーダム防湿を必ず実施しておりますので安心して治療を受けて頂けたらと思います。
根管治療は最後まで必ず受けてください
当院より、根管治療を受けられる患者様へのお願いがあります。
根管治療については通院の回数が3回~4回、またそれ以上に必要になることもあり、たいていの場合、1ヵ月以上の治療期間が必要になります。
どうか、治療を途中で投げ出さないようにしてください。
保険を使用した治療の場合、根管治療は1回で終わることはありません。
1回の治療で30~40分くらいの時間をかけて、根管内部の清掃等の処置を行い、そうした処置を3~4回行うことになります。そして治療が完了するまでは治療箇所の穴は完全にふさぐことはなく、仮止めの状態になっています。
仮止めは歯に密着しているのではありません。
そのため、時間の経過とともに隙間から虫歯菌がはいってくるのです。
治療の途中で期間をあけてしまったり、通院をやめてしまうと症状がさらに悪化することになり、そのために治療ができない状態になり、結果、歯を抜く以外に方法がなくなってしまいます。そうした患者様は少なくないのです。
根管治療はただでさえ通院を要する治療です。
通院の回数が増えることは、患者様にとっては大変なことでしょう。
様々な理由で通院ができないこともあります。
しかし、それまでの治療を無駄にしないためにも、治療を最後まで続けてください。
それは、患者様の大事な歯を守ることにつながるからです。
根管治療の流れ
拡大鏡を使用する根管治療について説明をします。
清掃には細いドリルのようなリーマーという器具を使用します。
ドリルの先端部をねじりながら、歯の根の先まで汚染されている根管内を残さず清掃していきます。
感染部分が大きいと、超音波洗浄器を併用する場合もあります。
この段階でまだ根管内部に虫歯菌が残留していると、再発のリスクは高くなります。
このため、この工程を繰り返すことで、細菌を完全に取り除きます。
薬剤の隙間から細菌が侵入しないように、密閉性が高い素材を使用します。
治療後には、一時的に痛みや腫れを伴う場合があります。
また、麻酔を使用した場合は、麻酔が切れた後、痛みがでることもあります。
痛み止めを処方しますので、必要な時に服用してください。
また、根管治療の途中で根の部分が割れていることを発見することがあります。
その時は、根管治療を施しても、治癒が見込めないことがあり、抜歯も視野にいれて検討します。
根管に詰めるセメントが固まるまで約30分かかります。そのあいだ、飲食を控えていただきます。
また、仮り留めをしている間については、硬いものをできるだけ噛まないように注意をしてください。
場合によっては歯が欠けることや痛むことがあります。