ブログ

blog
HOME > ブログ > 最近よく聞く「歯周病と全身疾患の関係」とは
2023年12月20日 ブログ

最近よく聞く「歯周病と全身疾患の関係」とは

みなさんは、よく歯周病という単語をよく耳にすると思います。ですがどんな病気か知らない人が多く、そして身近な歯周病が全身疾患に関係していることも分かっていない人がほとんどです。

痛くないから、しみないから、虫歯の治療はしたから、といってクリーニングをしてない方が多いはずです。

歯周病とは

歯周病とは、歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがて歯を支えている骨を溶かしていく病気のことです。また、痛みを感じないので気づかず進行している場合がほとんどです。痛みが出てくると、歯を残すのが難しい場合が多いです。

その歯周病が最近では、全身疾患に関係していると分かっています。

主に、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・骨粗鬆症・メタボリックシンドロームなどがあげられます。

狭心症・心筋梗塞

歯周病が進行し歯周病菌が増えると、歯肉の血管を通り血流に乗り、心臓へ移動します。そしてその歯周病菌が心臓の血管壁に炎症を起こします。すると炎症部分が動脈硬化を起こし、狭心症や心筋梗塞を引き起こしてしまうのです。

歯周病との関係として、血管壁に炎症を起こして動脈硬化が進行するので、歯周病がある人とない人では、歯周病のある人の方が心疾患の発生頻度が高く、最近では、冠動脈の動脈硬化部分で歯周病菌が発見されているみたいです。

脳梗塞

脳梗塞は脳の血管が詰まってしまい、酸素や栄養が届かずに脳細胞が死んでしまう病気です。

歯周病との関係として、歯周病原因菌の刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て、血管内にプラークができ、血管の内腔は狭くなります。また、プラークが剥がれて血液の塊ができると、その場で血管が詰まったり細い血管が詰まったりします。

脳の血管がプラークで詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んできて脳血管が詰まったりすると、脳梗塞が生じます。歯周病の人はそうでない人の2.8倍、脳梗塞になりやすいといわれています。

糖尿病

糖尿病は、インスリンというホルモンの不足や作用低下によって血糖値の上昇を抑える働きが低下し、高血糖が慢性的に続く病気です。初期の頃は、自覚症状に気づきにくく、高血糖状態が続くと、さまざまな合併症を引き起こします。

歯周病の関係として、糖尿病になり、血糖値が高い状態が続くと、歯肉の血管がもろくなり、免疫力も低下して健康な人に比べ歯周病になるリスクが高まります。また高血糖により骨の吸収を促進します。

歯周病菌が歯肉に侵入すると、これに対抗するため炎症物質が分泌されます。この炎症物質が全身を巡り、血糖コントロールを行うインスリンの働きを妨げ糖尿病が進行します。

まとめ

このように、歯周病は身体への影響があります。

痛くないから、しみないから、歯医者に行かないのではなく、健康でいるために口腔内を綺麗な状態で保っていくことは歯にとっても体にとってもいいことです。

みなさんも、これを機に一度歯医者に来院してみてください!

TEL・FAX 022-781-8814
〒984-0828 宮城県仙台市若林区一本杉町18-12

診療時間

日・祝
午前 9:00-13:009:00-13:009:00-13:00休診9:00-13:009:00-13:00休診
午後 14:00-18:0014:00-18:0014:00-18:00休診14:00-18:0014:00-18:00休診

※最終受付は17:30(初診の方は17:00)となります

LINE予約